プロフィール

平山 久美人はみんな表現者ですっ

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

faburique de H

最近の記事

潜在意識(2) (11/22)

潜在意識(1) (11/21)

まるごとバナナもどき (11/15)

頭脳 (11/08)

キックオフ! (11/05)

記事テーマ

日々いろいろ (20)

メンタルヘルス (10)

 2011年02月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

Kashmir Tour Packages (02/24)

net worth (10/06)

Things to do (07/25)

celebrity heights (12/31)

celeb networth (12/30)

最近のトラックバック
リンク

自己同一性

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年2月9日14:39:00

私は芸術療法を行うセラピストです。

芸術療法とは、人が楽しめるクリエイションを行う過程を利用し心理療法を行うもの。

別名「アートセラピー」とも言われます。

その中にも、分野が多く存在します。

音楽、箱庭、絵画、舞踊、文芸、詩歌、造形・・・

あげるときりがありません。

それがの複数を用いて、行うのは「表現アートセラピー」といいます。

そして、私は身体を利用する舞踊運動が専門です。

ここに、体育的な要素とスポーツ医学的要素が孕んできます。

 

これら「芸術表現」は文化教室などで、趣味として“楽しく”行うこともでき、

生活の潤滑油的存在として、根強い人気があります。

しかし、「芸術表現」にはクリエーション作業というとても苦しい行程を含みます。

それをも楽しめる、“趣味”の領域だけなら、おそらく心理療法として、

芸術療法は確立しません。

 

作品を作るときのクリエーション作業のハードさは、プロのアーティストたちが

常にぶち当たる壁でもあります。

また、このクリエーション作業というのは、多くの仕事の中でも

とても重要な部分を占める作業だと思います。

 

私は、プロのアーティストではないけれど、

あの、行程のハードな部分に少しでも触れることは、

心理療法に携わるものとして、芸術療法を行うものとして、

必要不可欠だと考えています。

 

だからこそ、

私がアマチュアでも、そういったクリエイション作業の部分だけを認めて

仕事を依頼してくださる方々には、誠意をもってできる限りのことをしたいと

考えますし、仕事も受けます。

 

舞台芸術という、総合芸術を学んだことは、

広い表現方法を学べたという点で、

芸術療法家として活動にはとてもラッキーな事でした。

 

文章を書くこと、絵を描くこと、造形物を作成すること、踊ること、芝居すること、

生活の中で空間を演出すること、生活環境はアートだという感性をもてること、

色々な面で、クリエイション作業を行うことは、全てがセラピーの現場につながります。

 

そこで起こった事が、芸術療法を行う現場で、

大きな発見や、力になっていることははっきりした事実です。

引き出しを多く持ち合わせていなければ、グループセラピーで

多種多様なクライエントと向き合ったときに、瞬発性が発揮できません。

 

いろんな事をやっていて、一貫性がない。アイデンティティがない。

 

そう言われて、うまく説明できないのは、私の責任です。

実際、芸術療法だけでは厳しいのが事実ですから

何を言われても、返す言葉は全て言い訳です。

 

芸術表現を通して、心理療法を行うこと。

芸術表現で生まれる、想像と創造の過程を利用して、

人材教育の現場で多くの人と接したいということ(心理療法の応用)

 

私には、それしかできないです。

 

人は、みな違う定規を持っている。

そう教えてくれた人に

自分のことを説明できないでいる。

自己同一性がないからだと言われても、

返す言葉が見つかりません。