プロフィール

平山 久美人はみんな表現者ですっ

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

faburique de H

最近の記事

潜在意識(2) (11/22)

潜在意識(1) (11/21)

まるごとバナナもどき (11/15)

頭脳 (11/08)

キックオフ! (11/05)

記事テーマ

日々いろいろ (20)

メンタルヘルス (10)

 2025年08月 
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

Kashmir Tour Packages (02/24)

net worth (10/06)

Things to do (07/25)

celebrity heights (12/31)

celeb networth (12/30)

最近のトラックバック
リンク

まるごとバナナもどき

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年11月15日17:30:24

先日、クライアントさんとお話をしていて

「ぼかぁ幸せだぁなぁ・・・と感じるときってどんなときですか?」

と聞きました。

すると、その方はこうおっしゃいました。

「まるごとばなな食べたときですかねぇ・・・」



それからというもの、ながーい間食べていない(たぶん、高校の時以来だな!)
まるごとバナナが気になって、気になって

どーしても食べたくなりました。


ところが。


最近、あれってコンビニでは売ってないの。
コンビニは、各社それぞれ、独自のスイーツを開発していて置いてない。

で、何件か廻ったけどなくて、スーパーへ。


ところが。


売り切れている。
さすが、ヤマザキが誇るロングランヒット商品。
しかし、私の脳みそは、ドーしても「まるごとバナナ」一色


どーしよう。


と、そのとき!目に飛び込んできたのは、
「ロールちゃん」という、これまたヤマザキさんのヒット商品
リーズナブルで、細めのロールケーキ。
およそ、180円ほどでこのクオリティはなかなかです。


で、考えた。



くらげちゃん日記-ロールちゃんとバナナ


そう。ロールちゃんとバナナ。これで、「まるごとばななもどき」をつくっちゃえ!!


お家に帰って、ロールちゃんを丁寧に開き、クリームをへらでのばし
バナナを置いて包む。


そして・・・


くらげちゃん日記-もどき


できた!

まるごとバナナはかぶりつくもんなんですが、ここは美しく切ってみた。

まるごとバナナの生クリームとは少し違う気もする。
クリームも少ない。

しかし、生クリームがあまり得意ではない私にとって、
これは、なかなかヒット!


皆さん、コンビニで見つからない「まるごとバナナ」
こうして、もどきってみて下さい。

はまった・・・。


※私はヤマザキさんの回しもんではない。

頭脳

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年11月8日15:33:34

最近、(って言っても2日目っ!)、朝すこしだけ走ったりしています。

自宅周辺は大学がいっぱい。

 

目の前は日本女子大(日本婦女子教育のトップクラス)

ちょいと行けば学習院(皇室も通われる学校)

坂を下れば早稲田(日本トップクラスの私立大)

丘を越えればお茶の水女子大(日本婦女子教育の最高峰)

その丘の向こうには拓殖大(国際人材育成が主力)

鬼子母神の向こう側には東京音大(日本で一番古い私立の音大)

 

まだまだあって、書ききれない。

「文京地区」とはよく言ったもんだと、走りながら関心しておる次第です。

そんな中、とある谷間にちょっと顔つきの違う中学生と高校生が

通学している坂を発見。

なんだか、かしこそーねー・・・。

と彼らのあとをついて行ったら、

でた。

 

「筑波大学付属中学・高等学校」

 

おおー。天下の国公立お受験中学校の最高峰。

なんと、現在の偏差値は76なのだそうな。

なななななんだ、その数値は。

みたことなーい!(その上は、さすがに灘と開成でした)

いったい、どんな脳みそを持っているのか。

うううううらやましい。

 

記憶型お勉強がとーっても苦手な私としては、

そんな、次代の日本を背負うであろう若人達の、爪の垢でも頂きたいとばかり、

一生懸命若い空気だけを頂いてきた。(変態ぢゃないよ)

 

かしこーい人たちに混ざってお勉強するのって

どんな気分なんだろうか。

来年からの学生生活に、一抹の不安・・・。

 

 


キックオフ!

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年11月5日21:37:00

11月1日 東京経営塾“つながる”プロジェクトキックオフセミナーが終了いたしました!

平日にも関わらず、多くのご参加にビックリ。

本当にありがとうございました。

 

この“つながる”プロジェクトは、日本を支える中小企業の方々を軸に

様々なみなさんが“つながる”ことで、強くなっていこうというプロジェクト。

今までは、国のお助けを借りて商工会議所なんかでやっていたことを

企業自体がやっちゃおう!という試みです。

 

なんだか、頑張っている公務員の方には申し訳ないのですが、

たぶん、本当の意味で「儲かる」という事を考え、

利益を追求している企業が行なうのと、

利益を追求しない公共機関がやるのでは飛び込み具合が違いますね。

 

そんな、理念に賛同させて頂き参加をさせていただく事となりました。

 

ありがたい事に、キックオフのセミナーでは講座まで持たせて頂き、

沢山の方と知り合うきっかけを頂きました。

 

たった一回で、いっぱい“つながった! ←ありがとーございます!

 

 

震災、ギリシャショックに円高・・・

これからの日本経済がどうやって世界で残って行くのか、

日本人としてのアイデンティティをしっかり持って、

進んで行くしか無いと思うのです。

決して、でっかい事を言ってるのではなくて、

アメリカで確立された心理療法や、セラピーが

明らかに日本人には全てにおいて適応しない事と似ているのではないかと。

 

アメリカ至上主義、アメリカンスタンダードがようやく崩壊し始めて

これから、更に進めなければならないのは、

自分たちの方法や、力を信じる事だと、ホント思います。

 

アメリカ人の兄(姉の夫くん)のチャーリーさんは言います。

「君たち(日本人)はエスパー」だって。

会話の中で主語がないって。だって、主語が無くても話が通じるんだもん。

そりゃそーよね。いつも、いつも、「私は私は」って言ってる言語とは違うんだって。

言葉は言霊だから、文化を育てる。

 

日本という土地で育った私たちにしかできないことを

やらなくっちゃです。


ほうれい線

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年10月30日01:50:13

もうすぐ、東京経営塾“つながる”プロジェクトキックオフセミナーです。

沢山の方が来場していただけると伺っています。

でも、当日にならないとその人数がわからない・・・・。

 

なので、なにをしようか決められないという、超ギャンブルちっくに

その場でコンテンツをチョイスっ。

ドッキドキでございます。

しかも、「何もない空間」ならどんな事でもできるのですが、

なんと、びっしりスクール型の机と椅子が入っているとか・・・。

もう、なるようになれっ!ってかんじですねぇ(泣笑)

どうぞお楽しみに。

 

 

さて、そんな悩みを抱えていたら

法令線が消えません。

クラブ40に入ってから、音をたてて「加齢」というものを感じてしまう今日この頃。

マッサージしても、疲労回復のお薬呑んでも、美容液付けても、パックしても・・・(泣)

 

あかん。

 

あかんやんわたし。

いけてないおねーちゃんになっている。

火曜日までにあげあげにならなあかん!

あかんで、ほうれい線!

 

 

 

 


つながる

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年10月21日02:00:30

来る11月1日火曜日

東京経営塾“つながる”プロジェクト キックオフセミナーが 開催されます。

ありがたいことに、講師をさせていただく事になりました。

つながるプロジェクトキックオフ

東京に出てきて、フリーで仕事をはじめて3ヶ月。

本当にありがたい・・・(泣)

どうぞご参加くださいませ!

なんと、秘密のパスワードで、1000円OFFされますので、

お問い合せくださいませねん。

 

さて、

 

最近、「アーティストアプローチ」って言葉を使いはじめました。

“インプロ”とか言ってもわかんないし、

“ダンスセラピー”って言うと怪しまれるし。

“マイム”を使いますって言うと、パントマイムと勘違いされるし。

難しいなぁ、言葉って。

 

企業研修で、「演劇・芸能専攻出身です」ってプロフィールに書くと、

「それって、マイナスじゃない?」と言われる始末。

海外至上主義では無いけど、

「ドラマ」が義務教育の中にない発展国は日本くらいなのにね。

 

海外では、政治家、医者、小説家、教師、経営者らが、

俳優の学校へ学びにいくのです。

 

そそ、義務教育と言えば、「ダンス」が中学校の科目に必修で入ったとか。

これがまたくせ者。

いわゆる“レッスン”が必要な、皆で同じフリを練習するダンスでは無いはずなので、

コンテンポラリーや、モダンの専門教育を受けていないと、体育の先生では指導が無理なはず。

 

どうするんでしょう。

 

ま、でもこれで、いわゆる「ダンス」の概念がすこし変わるかも。

なーんて期待もしているのです。

が・・・ね。

 


金木犀

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年10月7日21:10:38

 

金木犀大好きです。

昔は、誕生日の季節には (9月17日!)金木犀の香りがして

小瓶に花を集めたもんです。

が、

最近の、誕生日はというと・・・・

 

猛暑。

 

昨年はお祝いしてもらって、京都に行ったけど、

あまりの暑さに、建物から一歩も出ず。

今年は、熱で寝込んで、誰ともお話せずにクーラーの中独り過ごし、

「どうなってんだ。地球・・・。」とつぶやいていました(ツィートはしてない)

 

もう、秋じゃなくなっちゃった、誕生日。

哀しい感じ。

 

10月入って、ようやく金木犀の香りに

ようやく、幸せを感じております。

よく利用する目白駅から、学習院側に歩いていくと

とっても良い香りで、ふぉんわり良い感じでした。

 

さて、そんな秋の夜。

私は締め切りまでカウントダウンが入っております。

今日、明日、明後日、何時間寝られるか?

勝負ってとこですか。

 

趣味が寝る事なのに。

あーん。寝たい。

だれか、にんじん垂らしてください。

 

 


女系家族

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年7月17日16:52:37

震災以来のご無沙汰です。

あれから、東京に移動したり、バタバタしていると

 

あっ・・・・・!

 

と言う間に、夏になってしまいました。

たははは。

JADTA(日本ダンスセラピー協会)の会報には、震災での活動に対し

助成金を出すとのインフォメーションがあったのですが、

会社員として働いている今、なにもできずに自分に腹を立てていて、

ニュースを見るたびにつらい。

 

一度だけ行って、その後のケアをできる確信もなく無責任なセラピーを

行うのも嫌だと思ったりで、複雑な状況。

どうしたら、継続するケアに発展するのかな。

 

そうそ、

先日、「見える」と言う人に偶然会って

彼女曰く、私は40過ぎてから女の子を産むのだそうだ。

「ええーっ、、、、産むの? で、なんで女?」

「そそ。女の子。よくできる女の子。なんだか母方の女の方々が守ってくれてるわ。」

だとさ。

なんと、私は良妻賢母の典型だという(!)

知らんかった・・・。そんな事なら、違う人生が・・・・。

 

そういえば、家は女系家族。

私は三姉妹の真ん中だし、姉の子供は女の子。

もうすぐ生まれる、妹の子はまだ分からないけど

勝手な妄想では、女の子の予感大。

 

母は、小児マヒが元で下肢不自由なので、

若いころには、子供はできないと宣告された。にも関わらず

ポコポコと3人も産んで、すべて自然分娩。

恐るべし。

しかも安産すっぽん。

 

そんな感じなので、

いつも「案ずるより産むが安いのよ~」と豪語している。

妹も、はっきり言って○高なのに、とっても元気で、明後日の出産予定日を前に

早くでてきなさーい♪ 的な余裕をぶっかましている。

私の周囲の○高出産妊婦たちは、そりゃあもう、大変なのに・・・・。

 

ま、女系が強いってことは、遺伝子的に強いってことで。

よいことなのかもしれませんな。

 

あと、その「見える」人曰く、父方の酒豪の爺さんの供養を・・・

とのことでした。

酒豪?・・・ああ!晩年は禁酒していたあのじいさんか!

ははは、今年のお盆は、賑やかな帰省になりそうですわ。

 


[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年2月17日00:22:00

久しぶりに、恩師 神沢和夫氏翻訳で、ラバンの 『身体運動の習得』を読んでいる。


学生時代、訳もわからず読んで


その後何回か読み返している。


何回か読み返すのは、読み返さなければならない本だから。



私の本棚には、そんな本がたくさんある。



そんな本の中には、手塚治虫を含む漫画もあるし、


ニーチェやスピノサなどの哲学書もあれば、


人気小説、写真集、詩集、MOMAで買ってきた画集、絵本・・・。



その本たちを、私は捨てることはない。


だって、また読み返さなければならない、重要な要素が潜んでいることが多いから。




本なんか捨てれば。


邪魔だし、売れば。




そう言われた事がある。


その度に、「だめ。必要だから」という。


今、心理療法をやっていて、高校生の頃熱中した、安部公房の本が、役に立つことがある。


父親の研究室から拝借した、東洋医学大事典などは、


今、教本の様になるとは、当時、想像だにしなかった。


からだの事が書いてあるし、からだの絵がいっぱいー♪


その程度の関心だったのに。



本という友達は、“商売道具”となって、


ちょいとなじみの寿司屋のような


妙ちくりんな親近感をも確立している。




で、やっぱり、今やってることに必要だと、実感する。




作品を創るときも、メソッドを発見し挑戦してみたくなったときも、教育の現場でも、


本は、私をヘルプしてくれる。


誰も教えてくれる領域ではない、どこにも師がいない現在の仕事。


(基礎としての概念はあっても、方法論は全てのセラピストが独自に開発するから)


自分が産み出さなくてはならない作業を、ずっと続けなければいけない私を


少しでも助けてくれる本。



クリエイションする事への、良き理解者、良きアドバイザー、良きメンター、良き友人。


それが、本だと実感する。



恩師が翻訳した、ラバンの本も、20年前に捨てずに


今、ここにこうしてあって、私を助けてくれている。


恩師にも感謝、本にも感謝。


定規

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年2月14日22:00:00

今まで、「アイデンティティ強すぎ。ちょっとゆるめて」


なんてことは、何度か言われたことはある。


(意味不明な言葉だけどね・・・こだわりすぎってことかもねん)




「アイデンティティなさすぎ。なにがやりたいのわからない」


そう、ある人に言われて、ご飯を食べられずにいたら


友人のピアニストが言った。



「その人、ホントにくみちゃんが何をやってるのか、知らないんだね。

たぶん、趣味程度でいろいろやってると思われているよ。あははー」


そんな・・・あははーて・・・。


あははーで済まされることか・・・それ。




アイデンティティがない=全人格否定




という公式が浮かぶ私にとっては重大事件なんですけど。



「作品をみてもらえば、わかるんじゃない?」


と言った友人。


果たして、それで解るのか・・・。うーん。


謎だ。


観てもらったところで


「意味わかんない」で、済まされそう。




何をやりたいか?


芸術療法だってば。


お絵かきして、お歌歌って、楽しく踊って、


なんだか、眉唾もんと思われてる感ありだ。




コンテンポラリーダンス/モダンダンス(創造的ダンス)が、


なぜダンスセラピストの資格取得に必須なのかなんて全く興味がないはず。


そこに、人間の創造性=精神が写し出される。その表現がダイレクトに表出するからです。(表現病理学)


そこを体験しないと、セラピーテイクにたどりはつけない。


それを忘れると、芸術療法法を行うセラピストとしては意味なし。



芸術創作には定規をひとつだけを使うことはありえない。


三角定規、雲形定規、分度器、コンパス・・・、それらを全く使わないこともあれば、


もっと、新しいもの、未知の定規が生まれることもある。

「私、弁護士になる!」とか言い出したなら


一貫性がないと言ってほしい・・・。

 

 

いろんな定規を使ってみて。


私は、いろんな定規を使ってみてるんだけどな。


虫パン

[ テーマ: 日々いろいろ ]

2011年1月27日23:09:11

10年前、とっても忙しく働いていた私は、

プライベートでも、とってもしんどくて、

食欲がなくなり、8キロほど激やせし、

「やばい。これはヒジョーにやばい」

と、出勤前にコンビニへ。

大好きな蒸しパンなら食べられるだろう。

そう思って、野菜ジュースとチーズ蒸しパンを購入し出社。

 

そして、昼休み。

食欲ないけど・・・生きてかなきゃぁ・・・。

そう思い、蒸しパンの封を開け

いざ。

 

すると、蒸しパンは「虫パン」になっていた。

 

大きく開けた口のまま、「あぁーーーーああーあああああ・・・」

隣にいた同僚が、「どうしたのくみくみ?」

「ああああーーーぁああ蒸しパンが虫パンになってるー・・・」

 

せっかく、久しぶりに食物を口に入れようとしたのに。

大好きな蒸しパンには、小さなハエくんが埋もれて蒸されていました。

あまりに腹がたち、すぐに木●製パンさんに電話。

「あのー、蒸しパンが虫パンになってますっ!」

そしたら、一時間以内に菓子折りを持った

埼玉工場の工場長と東京本社の責任者が現る。

(当時の職場が、浜松町だったので来れないこともないか)

 

おやつタイムは、みんなに感謝されつつも、

また食欲が減退し、大好きな蒸しパンは3年ほど食べられなった。

 

そんな、食品に関するコンプレの思い出。

先日、ある食品に問題があった。

その会社の対応がまた素晴らしかったっ。

 

もちろん私は“やから”ではないし、“クレーマー”でもないよ。

でも、些細なことでも真摯に応えてくれる会社って

信頼できるよねぇ。

大きな会社にはない、温かさもあって、更にファンになる。

 

会社も人ととして、まっすぐだったら、わたしのような末端の消費者にも

こころは届くのよねん。