プロフィール

平山 久美人はみんな表現者ですっ

≫ 詳細プロフィール

ホームページ

faburique de H

最近の記事

潜在意識(2) (11/22)

潜在意識(1) (11/21)

まるごとバナナもどき (11/15)

頭脳 (11/08)

キックオフ! (11/05)

記事テーマ

日々いろいろ (20)

メンタルヘルス (10)

 2025年07月 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
メールマガジン申込

お名前

メールアドレス

≫登録解除はこちら

最近のコメント

Kashmir Tour Packages (02/24)

net worth (10/06)

Things to do (07/25)

celebrity heights (12/31)

celeb networth (12/30)

最近のトラックバック
リンク

潜在意識(2)

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年11月22日00:47:00

潜在意識と向き合うこと。

それは、東洋人がとても得意としているような気もします。


ヨガや、禅、といった事と、,向き合うこと。

それが得意な民族だから。


さて、そんな潜在意識。


トラウマからくる悩みや、自分自身でどうしても解決できなかった問題、



感情面での人間関係のもつれ、理性で割り切ることのできない想い。



そうした、過去に関わった事柄が、現実に起きた事だろうと、思い込みだろうと、



幼少期には、記憶としてインプットされてしまいます。





そんなメモリーは、何かのきっかけで鮮明に思い出されたり。



今の(オトナの)自分にとっては、取るに足らないような事も、子供の頃には一大事だった。



その感情は、子供の頃の辛い感情のまま潜在意識に残っていて、湧き出してきてしまう。



それが、現在の行動や、こころの状態、身体の状態に影響を与えてしまいます。






今は忘れてしまった幼少期の出来事は、トラウマとなって、



原因不明の症状になって現れれている可能性が多いにあるという事です。






基本的に、私がお会いしたクライアントさんはじめ、不調を持っている方は



本人が自覚していないところに、不調の原因があります。


セラピストというのは、そこに気づいてもらうのが大きなお仕事。




セラピストや、カウンセラーは不調者を治す人なのではなくて、


「気づいてもらう」ファシリテーターのような役目です。




そこを、はき違えている方が多いのですが、


治してくれると勘違いして近づいて来る人もいる。それも事実。


優しくしてくれる。そんな事を期待して、近づいて来る人もいる。これも事実。


カウンセラーや、セラピストも人間。

 

 

天使のように優しく、仏のように器が大きく、受け入れる。


そういうイメージをもっていらっしゃるかもしれませんが、


残念ながら、人間です。




そして、解ってほしいなぁと思うのは


「カウンセリングを受ける」という行為は、どこかに不調があるのだからうけなさい。


という、他力本願的行為へのススメではなくで、


解決の糸口があるのだから、自力でその入り口に行ってみる。


そんな、行為の第一歩だと思ってもらえるといいなぁ。



潜在意識は、子宮で胎児のころから遺伝子より形成されてもいます。


非科学的で、スピリチュアルでもなんでもなく、


行動科学の分野で、医学的に進歩し、研究され、構造化されているということも、


踏まえて、皆さんに理解していただけたらなぁ・・・


と思う今日この頃。






潜在意識(1)

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年11月21日20:23:41

普段、生活していて「潜在意識」と向き合って暮らしている事って、あまりありません。


ところが、普段生活していて、普段使っている意識の何倍も大きいと言われていたりまします。


そんでもって、通常忘れている事柄なんかも、全て記憶している。


潜在意識ってすごいなと思います。



私のセッションでも、よくやるのが、自分の潜在能力を知る体操。


これをすこしやるだけで、いつも会場は、「おおーっ」とどよめきます。


みなさん、自分の脳に阻まれている、潜在能力にびっくりするわけです。




私はそんな存在意識に、ニューヨークで実体験として遭遇したのだな。



私は英語がとっても苦手で、高校生の時に勉強した英単語など、一つも覚えていない


どうやって、受験したのさえ覚えていない、英語大嫌いな女の子でした。


そんな私が、姉の住むN.Y.で3ヶ月語学遊学していたある日、


イタリアンの友人と、本屋へ行った。


友人は、自分の捜し物を見つけて、ウロウロ。


私もようやく、本を見つけて彼の姿を探した。


通路の遠くで、彼が大きな声で言った。


「探してるの見つかった?」→もちろん英語で


「うん。見つかったよ~!」→英語で!



そのとき、自分で驚いた。

私は、「見つける」という単語を、頭に入れた覚えがなかったから。


「Yes, I finded!」



なにも考えてなかった、自分の口からその単語が出たとき、

逆に、ん?ファインドってなんて意味だっけ・・・・

と日本語で考えてしまったくらい。

こんな簡単な英単語さえ、拒否っていた、私の脳みそ。

 

英語=大嫌い


の構図が頭の中にはびこっていたので、自分の何十年も前の記憶が

そこで、引っ張り出されるとは思わなかったのだ。

大学受験で、仕方なく入れ込んだ単語。


すごーい!潜在意識ってすごいぞ!





そんな体験から、潜在意識の関わりや、すごさを色々勉強して、心理職についたんだけれども、


これが、心理職となると、切っても切り離せないお勉強ワールドなわけで・・・。





続きは、次回。

長くなっちゃうんだもーん。


学会が終わった

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年9月16日16:45:14

今年も、日本ダンスセラピー協会主催の学術大会が終了しました。

第20回という記念すべき大会。
奈良女子大学の緑あふれるキャンパスで、開催されました。
お庭には、鹿さんがてくてく歩いている構内。

 

そして、このキャンパスで、
私は初めてダンスセラピーというものに出会いました。

昔からあった、誰かの役に立ちたい、誰かを救いたい
という無謀な欲求は、「アート」という世界から「心理」の世界へ移り、
今、こうして二つを跨いだ世界で活動できる幸せは
この、奈良女子大学の構内で開催されていたダンスセラピー検討会で始まったのでした。

芸術は人が生み出した最大の発明だなぁ・・・・なんて、いつも思います。

“げいじつ”なんて、言うと、なんだか上から目線だけど
とにかく、楽しかったり、感動したり、心が揺れたり、震えたり、
そんな事ができて、そんな事を感じる“人間”って、いいなぁ。と。

 

そんな想いが、更に発展して『人間科学』に興味がわいてきた今日この頃。
ようやく、来年からその本格的な研究に取り組めそうです。

やっほいっ!       

 


3.11

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年3月15日19:25:00

3月9日、ハワイで妹の結婚式を終えて帰国。

東京で途中下車し、仕事のミーティング。

そして、

3月10日、その夜最終で大阪へ戻った。

次の日、「なんだか大きな地震が関東であったみたい」

そんなニュースを聞いて、

東京にいる、知人、友人のことが心配になった。

メールが届かないようで、返事が返ってこない。

電話をしたら、偶然一回で通じた親友の電話に一安心し、

その後、30回以上コールして通じた知人の声を聴いて、涙が出た。

 

はたまた、ニューヨーク、ザルツブルグ、イギリス、タイ、

いろんな国の友達が、私に安否の連絡をくれる。

そのありがたさに、また涙する。

 

これからの日本で、私ができること、しなければいけないこと、

探さなければと思っている。


勉強!

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年3月8日18:26:00

先日から再読中の 


『身体運動の習得』 ルドルフ・ラバン著


ここで、ラバンは言っている。


産業と芸術の分野における身体運動において共通しているものがある。



それが “教育”だと。



「あああああ!!!私が欲していた言葉は、これだ!」


と、まるで、救われたかの様に感じてしまい、更に感動。


産業と舞台芸術としての身体運動を仕事としてた、ラバンらしい言葉。



ステージの仕事、振付の仕事、ダンスの指導、舞台クリエーション、執筆、研修講師、


そして心理療法のセラピスト。




私が目指している、産業の中の心理療法の認知は、


ラバンの言っている角度とは、また違うけれど


間違ってはいないのかも。


と、再認識できて、本当に良かった。




18歳の頃から、やり続けて21年。


紆余曲折あって、今がある。


だけど、表現活動だけはやめなかった。




アイデンティティないと言われたことに、最近へこんでいたけど、


「あなたにアイデンティティがあることを証明してあげるけどーWwww」


と笑ってくれた友人、



「アイデンティディがなければ、こんな食えないかもしれない職業を選ぶ事なんてできないし。」


と言ってくれた親友、



「そう言う枠組みや、仕組み、つながりを理解できない人もいるんだと認識できて、勉強になったやん。」


と言ってくれた先輩セラピスト。


 

ありがとうございました。


みなさん、私の愚痴におつきあいくださり・・・・。


ほんとに、いい人達だ。




いやー、勉強、勉強ですなぁ。







PTSD  

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年3月1日21:27:00

先日の本の続き。


恩師の訳本『身体運動の習得』(白水社)は、


日本では数少ない、ルドルフ・ラバンの翻訳本ではあるが、


ベストセラーでも何でもない。




この本で、恩師が大金を得たかと言うと、おそらくそうでもない。



しかし、数少ない「身体運動」に関する研究者の間では



議論され、研究する対象になったことは間違いなく、



この本の売れた数は、「評価」には値しない。






全ては、「数字」という実績で、世の中は評価できない。



数字に翻弄され、評価を得なければ「実績」と見なさない、



そんな「評価」が全て、「評価」=愛情だという公式をはじき出すクライエントは




無条件の愛=評価のない愛を、受け取り損ね、



DVに纏わるPTSDを持っていることが多い。

誰かがそばで、「無条件」に愛を示してあげると、

 

きっと、その人も「愛する」という行為が解ってくるのだと。

 

ただ、本人が歳を取っていると、自分の定規に合わないことを拒絶することが多く、


自分の定義のみで「この人はこうだから」と決めてしまう。

 

それは、「評価」が必要だからと考える故なのだろう。

 

(そういう人に限って、「目にしたものしか信じない」とかいうんだけどねー。)

 

もちろん、「評価」は社会的には必要。

 

しかし、近しい人には、それは必要がない。

 

それが、「かけがえのない」という無条件のものだと思うので。

 

それが、根っこになって、人は社会で生きていけると私は考えるし、

 

根っこがなければ、水は吸い上げられないとも思う。



根っこを評価の対象としない。

 

そんな愛を、誰かに与える。

 

無条件の愛情を示す。

 

女性には、子供を産むという仕事があるため、

 

その愛情が、DNAに組み込まれていると言われます。

 

そんな、DNAをもっている、女性でよかったな。

 

最近、思います。

 


自己同一性

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2011年2月9日14:39:00

私は芸術療法を行うセラピストです。

芸術療法とは、人が楽しめるクリエイションを行う過程を利用し心理療法を行うもの。

別名「アートセラピー」とも言われます。

その中にも、分野が多く存在します。

音楽、箱庭、絵画、舞踊、文芸、詩歌、造形・・・

あげるときりがありません。

それがの複数を用いて、行うのは「表現アートセラピー」といいます。

そして、私は身体を利用する舞踊運動が専門です。

ここに、体育的な要素とスポーツ医学的要素が孕んできます。

 

これら「芸術表現」は文化教室などで、趣味として“楽しく”行うこともでき、

生活の潤滑油的存在として、根強い人気があります。

しかし、「芸術表現」にはクリエーション作業というとても苦しい行程を含みます。

それをも楽しめる、“趣味”の領域だけなら、おそらく心理療法として、

芸術療法は確立しません。

 

作品を作るときのクリエーション作業のハードさは、プロのアーティストたちが

常にぶち当たる壁でもあります。

また、このクリエーション作業というのは、多くの仕事の中でも

とても重要な部分を占める作業だと思います。

 

私は、プロのアーティストではないけれど、

あの、行程のハードな部分に少しでも触れることは、

心理療法に携わるものとして、芸術療法を行うものとして、

必要不可欠だと考えています。

 

だからこそ、

私がアマチュアでも、そういったクリエイション作業の部分だけを認めて

仕事を依頼してくださる方々には、誠意をもってできる限りのことをしたいと

考えますし、仕事も受けます。

 

舞台芸術という、総合芸術を学んだことは、

広い表現方法を学べたという点で、

芸術療法家として活動にはとてもラッキーな事でした。

 

文章を書くこと、絵を描くこと、造形物を作成すること、踊ること、芝居すること、

生活の中で空間を演出すること、生活環境はアートだという感性をもてること、

色々な面で、クリエイション作業を行うことは、全てがセラピーの現場につながります。

 

そこで起こった事が、芸術療法を行う現場で、

大きな発見や、力になっていることははっきりした事実です。

引き出しを多く持ち合わせていなければ、グループセラピーで

多種多様なクライエントと向き合ったときに、瞬発性が発揮できません。

 

いろんな事をやっていて、一貫性がない。アイデンティティがない。

 

そう言われて、うまく説明できないのは、私の責任です。

実際、芸術療法だけでは厳しいのが事実ですから

何を言われても、返す言葉は全て言い訳です。

 

芸術表現を通して、心理療法を行うこと。

芸術表現で生まれる、想像と創造の過程を利用して、

人材教育の現場で多くの人と接したいということ(心理療法の応用)

 

私には、それしかできないです。

 

人は、みな違う定規を持っている。

そう教えてくれた人に

自分のことを説明できないでいる。

自己同一性がないからだと言われても、

返す言葉が見つかりません。

 


認知症の今

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2010年11月2日01:15:00


『認知症』の常識が、今変わろうとしています。

認知症は治らないとか、進行が防げないという“常識”が
今、医療の現場で、変わろうとしているようです。

アルツハイマー病が多くを占める、『認知症』ですが、
いくつか種類があるので、ひとくくりで『認知症』と診断されてあきらめるのは
早いということです。

例えば、『正常圧水頭症』であれば、脳脊髄液が脳を圧迫し、
思考や、運動を妨げる為、手術で脳脊髄液を抜けば劇的に変化を遂げる。

脳医療の進歩で、色々な事が解って来ている今、
あきらめるのは、早いかも。という事のようです。


ダンスセラピーの現場で多くの認知症の方々とお会いする私としては、
実際に、身体表現をする事で元気になる方々を多く目にしています。

ダンスセラピーでは、
作業療法などの領域で「運動」や「体操」として行われるものと、
すこし違った運動の方法を行います。

それは、「身体表現」というクリエイティブな作業を、組み込むからなのです。
そこには、「イメージ」や、「思い出」など、
脳を活性させる要素が、多く含まれます。

例えば、何か季節の言葉で浮かぶ言葉を問いかける。

「さくら」「花見」「酒」「桜餅」「お弁当」「お茶」

それぞれに、思い出の中から言葉を引き出します。
その時、既に、脳を活性させています。

言葉を発するとき、参加者の誰かが、手を動かして、自分のイメージを
表現することが、よくあります。

「さくら」の一言で、桜の花びらが舞うイメージの手の動きが行われる。
セラピストは、それを見逃したりはしません。
その動きは、ダンスそのもの。

参加者の方々から、生まれる動きをデフォルメして、
ダンスとして、構成していくと、ステキなパフォーマンスになります。

その時の、参加者の方々の笑顔や、涙(思い出がある場合多い)、
動きには目を見張るものがあります。

自身で食事が出来ない方でも、ダンスの時は手が動いている。
「そのまま、食事が前に出てきたら、食べてくれるかも!」
そんな事を言う介護福祉士の方も。

私たちよりも、たくさんの経験を積んで来られた方々だからこそ、
深層心理、脳の奥底には、私たちの何倍ものメモリーが構築されているはず。

そんなメモリーを、少しだけ引き出して、動きを忘れてしまっている個所に
ちょっと刺激を与える。

そんなことが、ダンスムーヴメントセラピーにできるのだから、
こんな仕事が出来て、ホントよかったなぁと実感し、
元気をもらって、わたしがセラピーされて帰ってくる日々でございます。

セルフカウンセリング

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2010年10月5日15:39:40


楽になるには、どうしたらいいんですか?と、クライエントにきかれました。


楽は、楽しいと書きます。

楽しくいるには、笑うこと。

誰か、一緒に笑ってくれる人がいると更にいい。

はっぱ


そして、いっぱい泣くこと。


泣くと、笑う事への差異幅が大きくなる。

その幅が、元気になっていく、楽になっていく過程となるのです。

癒しの行程です。

ストレスは完全になくなってしまうと、人間活動に影響を与えます。

多少のストレスがあってこそ、人は生きていけるとも言えます。

だから、完全に楽になるなんて事はない訳で、

それを、どう消化したり、流したり、処理したり…。



その為に、笑い、泣くという作業に、あえて時間を取ってやってみてください。



笑うためには、お笑い番組を見ることもいい。

鏡に向かって自分の顔をコネコネいじくりながら、自分はどこまで変な顔になれるのか試してみたり、

友達を強制連行して、「笑わせろ!」って言うのもいい。

相方に、「ちょっと、おバカなこと言って~」ってお願いしてみたり、

子どもと、にらめっこしてみるのもいい。


泣くには、暗ーい曲をひたすら聴いてみたり、

哀しい思い出を、思い返してみたり、(無理に思い出すことはないけどね。泣けたならリハビリできてます)

超泣ける映画を鑑賞したり、お涙ちょうだい小説を読むのもいい。


こんな作業を、いちいち時間を取ってやることが大事。

自分とおしゃべりして、自分の事を、自分で知る作業です。

セルフカウンセリングという、自分で自分を癒す行程の一歩です。

そんな事をやっていると、

「カタルシス」(浄化作用)を得ることに、だんだん気付いてきます。


自分とおしゃべりすると、自分の事がわかってきて、自分のことが好きになる。

しっかり、自分と対話してみてください。



と、人に言いつつ、自分はできているかって? どーでしょかね・・・・。

人間ですから。


ムンクの叫び

[ テーマ: メンタルヘルス ]

2010年9月14日17:23:00

こんにちは。ようやく秋の気配が近づいてきました。
ホントに長かったですね・・・夏。

突然ですが、皆さんは自分の身体についてじっくり “観察” することって、
やったことをあるでしょうか。

ここでい う、身体とは 「こころとカラダ」 両方を指しています。

こころを司 る脳は身体の一部ですから、そもそも分けて考えること自体がおかしいかもしれません。

 

さて、その 自分の身体について観察したり、考えたりする時間というのは
「自分を癒 すことのできる時間」 でもあるわけです。
わ たくし自身は、そんな時間を 「ゆるゆる時間」 と呼んでいるのですが、
元来、御勉 強嫌いのわたくしが、その時間を作り出すため行うこと、

それは少し だけ、「動く」こと。

 

自身の「動 き」を観察することは、=身体について考えることでもあります。

では、単純なエクササイズをおひとつ。

張り切ってやると、飽きます。

 

人間は飽きるもんです。張り切っ てはいけません。

 

テキトーにやりつつ、ちょこっとだけ、脳みその回路を自分に向けてみましょ う。

ただ、それだけで、自分が癒されてしまうという、セルフカウンセリングです。



 

『ムンクの叫びマッサージ』


1、デスクに両肘をつ いて、両手で顔を包む。大きく「お」の口をして息を吐く。

この際、ムンクの名作を思い出しながら、大きく顔をゆがめる。

そんな変な顔をも観察したいという、好奇心旺盛な方は、鏡の前で更にやってみましょう。

 

                   ムンク1

2、一気に顔の筋肉の力を抜き。手で顔をこねるようにムニュムニュ。

自分の顔が粘土になったと思って、こねまくります。

このとき、どの筋肉が、どのように動いているのか、今、どんなに変な顔か想像します。

                    ムンク2

3、2の動作に飽きたら、耳元から、首に向かってさすります。

むくみ、たるみ、の改善に。 アンチエイジング対策として、お年頃の方は必須。 

 

                     ムンク3

 

何度も言いますが、張り切ってはいけません。

テキトーに。テキトーに。