[ テーマ: メンタルヘルス ]
2011年3月1日21:27:00
先日の本の続き。
恩師の訳本『身体運動の習得』(白水社)は、
日本では数少ない、ルドルフ・ラバンの翻訳本ではあるが、
ベストセラーでも何でもない。
この本で、恩師が大金を得たかと言うと、おそらくそうでもない。
しかし、数少ない「身体運動」に関する研究者の間では
議論され、研究する対象になったことは間違いなく、
この本の売れた数は、「評価」には値しない。
全ては、「数字」という実績で、世の中は評価できない。
数字に翻弄され、評価を得なければ「実績」と見なさない、
そんな「評価」が全て、「評価」=愛情だという公式をはじき出すクライエントは
無条件の愛=評価のない愛を、受け取り損ね、
DVに纏わるPTSDを持っていることが多い。
誰かがそばで、「無条件」に愛を示してあげると、
きっと、その人も「愛する」という行為が解ってくるのだと。
ただ、本人が歳を取っていると、自分の定規に合わないことを拒絶することが多く、
自分の定義のみで「この人はこうだから」と決めてしまう。
それは、「評価」が必要だからと考える故なのだろう。
(そういう人に限って、「目にしたものしか信じない」とかいうんだけどねー。)
もちろん、「評価」は社会的には必要。
しかし、近しい人には、それは必要がない。
それが、「かけがえのない」という無条件のものだと思うので。
それが、根っこになって、人は社会で生きていけると私は考えるし、
根っこがなければ、水は吸い上げられないとも思う。
根っこを評価の対象としない。
そんな愛を、誰かに与える。
無条件の愛情を示す。
女性には、子供を産むという仕事があるため、
その愛情が、DNAに組み込まれていると言われます。
そんな、DNAをもっている、女性でよかったな。
最近、思います。
[ テーマ: メンタルヘルス ]
2011年3月8日18:26:00
先日から再読中の
『身体運動の習得』 ルドルフ・ラバン著
ここで、ラバンは言っている。
産業と芸術の分野における身体運動において共通しているものがある。
それが “教育”だと。
「あああああ!!!私が欲していた言葉は、これだ!」
と、まるで、救われたかの様に感じてしまい、更に感動。
産業と舞台芸術としての身体運動を仕事としてた、ラバンらしい言葉。
ステージの仕事、振付の仕事、ダンスの指導、舞台クリエーション、執筆、研修講師、
そして心理療法のセラピスト。
私が目指している、産業の中の心理療法の認知は、
ラバンの言っている角度とは、また違うけれど
間違ってはいないのかも。
と、再認識できて、本当に良かった。
18歳の頃から、やり続けて21年。
紆余曲折あって、今がある。
だけど、表現活動だけはやめなかった。
アイデンティティないと言われたことに、最近へこんでいたけど、
「あなたにアイデンティティがあることを証明してあげるけどーWwww」
と笑ってくれた友人、
「アイデンティディがなければ、こんな食えないかもしれない職業を選ぶ事なんてできないし。」
と言ってくれた親友、
「そう言う枠組みや、仕組み、つながりを理解できない人もいるんだと認識できて、勉強になったやん。」
と言ってくれた先輩セラピスト。
ありがとうございました。
みなさん、私の愚痴におつきあいくださり・・・・。
ほんとに、いい人達だ。
いやー、勉強、勉強ですなぁ。
[ テーマ: メンタルヘルス ]
2011年3月15日19:25:00
3月9日、ハワイで妹の結婚式を終えて帰国。
東京で途中下車し、仕事のミーティング。
そして、
3月10日、その夜最終で大阪へ戻った。
次の日、「なんだか大きな地震が関東であったみたい」
そんなニュースを聞いて、
東京にいる、知人、友人のことが心配になった。
メールが届かないようで、返事が返ってこない。
電話をしたら、偶然一回で通じた親友の電話に一安心し、
その後、30回以上コールして通じた知人の声を聴いて、涙が出た。
はたまた、ニューヨーク、ザルツブルグ、イギリス、タイ、
いろんな国の友達が、私に安否の連絡をくれる。
そのありがたさに、また涙する。
これからの日本で、私ができること、しなければいけないこと、
探さなければと思っている。